オリジナルタオルを作ろう!プリントの種類と特徴を解説


短い納期で安く仕上がるプリントは
企業が販売促進などでオリジナルタオルを作成する場合、決定から販売促進実施までの期間が短いことも多いです。また、厳しい予算管理が行われている場合は、低コストでオリジナルタオルを作る必要があります。そんな場合は、枠有プリントと呼ばれるタイプのプリントでオリジナルタオルを作るのがおすすめです。低コストで納期も短く、インクののりがきれいでデザインが引き立つプリントであるという特徴があります。染めではなく表面にプリントするため、裏面はタオル生地そのままです。顔料インクに合成樹脂液を混ぜてタオル表面にプリントし、加熱処理を行って樹脂を固める方法です。一般的には数種類の色をプリントすることが可能です。個人でも枚数によっては利用できるでしょう。注意すべき点は、色の選び方です。生地色よりも薄いインクを選ぶと同化してしまい、プリント柄がよく見えなくなってしまう可能性があります。
写真・イラストをキレイにプリントしたいなら
特定のイベントの記念品としてオリジナルタオルを作る場合、フルカラーの写真をそのままタオルのデザインにすると効果的なケースがあります。また、アニメなどのキャラクターやゆるキャラなどをオリジナルタオルに印刷したい場合も、フルカラーで表現しないと迫力がでないものです。フルカラー写真や鮮やかなイラストをプリントしたタオルを作りたいという場合は、インクジェットプリントがおすすめです。タオルに直接インクジェットを吹き付け定着させたあと、高温の蒸気でプリント洗いをかける手法で、風合いが柔らかに仕上がる点と色落ちしにくい点が特徴です。インクジェットプリントであればタオル全体にプリントできますので、オリジナリティが高いタオルを作りやすいでしょう。1枚から対応している場合もありますので、個人でも気軽に利用できる方法といえます。
織り方の違いでプリントすることも可能
オリジナルタオルを作る目的によっては、他社が作るタオルとは一線を画す高級感があるタオルを作りたいケースもあるでしょう。具体的には、高級さの演出が必要な場所で使用するタオルを作る場合や、富裕層向けの販売促進を行う場合などが考えられます。そういった場合は、表面へのプリントだけでなく織りを使って立体感のある模様を作ることで高級感を演出できます。織り方にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が違います。例えば、フラット織りと呼ばれる方法は平らな状態で織ったタペストリーのような仕上がりになり、マフラータオルに向いているといわれています。また、あげおち織りという手法は主にホテルなどでよくみかける名前入りの立体感がある織り方です。ミニハンカチサイズからバスタオルまで対応可能という点も特徴です。さらに、文字やロゴなどを目立たせたい場合はボーダー状に仕上げる飾り織りを使うと効果的でしょう。
プリントの特性を知ってオリジナルタオルを申し込もう
オリジナルタオルといっても、そのプリントの種類によって仕上がりは違ってきます。タオルの種類と織りの種類、そしてプリント手法はさまざまな組み合わせが可能です。さらに、デザインも含めればオリジナルタオルの可能性は無限とまではいかなくても、相当な選択肢があるといえるでしょう。プリントの種類により違う特徴をよく理解することによって、目的に適したプリントを選ぶことができ、希望するオリジナルタオルを作れるようになります。また、種類によってコストも変わってきますので、プリントの種類の選び方によっては予算オーバーする可能性もあります。それらを総合的に判断して最適なプリントを選ぶことが大切です。
▼プリント種類に迷ったら→該当する内容にチェックを入れるだけでどのプリントが最適か分かる!
プリント診断はこちら
▼全てのプリント種類を見たい
プリント種類はこちら

ラブラボタオル編集部

最新記事 by ラブラボタオル編集部 (全て見る)
- 粗品に自社のノベルティグッズを贈ろう - 2018年9月7日
- 景品・粗品それぞれに適したノベルティとは - 2018年9月2日
- ノベルティで手ぬぐいを注文してみよう! - 2018年9月1日